よくあるご質問FAQ
ORCAについて
ORCAとはなんの略ですか?
Online Receipt Computer Advantage(進化型オンラインレセプトコンピュータシステム)の頭文字を採っています。ただし、製品の名前ではなく、今後の医療の IT(Information Technology)化というものを、レセプトコンピュータ(以下レセコン)の高機能化という切り口からスタートして考えた日医のプロジェクトの名称です。第一弾として、「日医標準レセプトソフト」(以下「日レセ」)というレセプトソフトを開発、無償提供中です。
なぜ、 OSにLinuxを採用したのですか?
LinuxはオープンソースのOS(オペレーティングシステム)であり基本的に無料です。ネットワークを前提としたOSです。市販の安いパソコンが利用できます。ブラックボックスの部分がありません。商業ベースのOSを使った場合、頻繁にグレードアップし、システムが数年で時代遅れになってしまいます。しかもバージョンアップが有償です。日レセを含め全てがオープンソースであるが故、セキュリティーホールの発見・修正が早く、クラッキングのリスクを最小にできます。
インターネットを利用した場合の通信経路のセキュリティについて?
日レセでは、必要に応じてSSL(Secure Soket Layer)やVPN(Virtual Private Network)を用いてセキュリティを確保しています。しかし、ハッキング技術も進化し、OSレベルのセキュリティ問題が発生する可能性は常にあります。そこで、センター運営による最新のセキュリティ対策をとっており、同時にセキュリティ運用ポリシーなどを策定しています。これをORCA導入医療機関、協力業者にアナウンスすることで、運用面からもセキュリティの確保を図っています。
ORCA導入について
ORCAで2台運用が推奨されているのは何故ですか。
2台運用であれば、ハードウエアが突然故障した場合にも業務を止めることなく会計を行うことが可能です。データを常に2重化して同期しております。1台運用の場合には、HDDの故障には対応可能ですが、本体・キーボード・モニターの故障等による業務中断を避けることができません。
導入にあたりどれぐらいのトレーニングが必要となりますか?
医療事務とパソコン操作のスキルのよって異なりますが、2~3時間×3日程度で可能です。その後ご希望でございましたら追加でご指導にお伺いすることも可能です。(別途費用)お電話・eメール・FAXなどのお問い合わせはサポート料金に含まれます。
ORCA操作について
OSがWindowsでは無いと言うことですが、Linuxの知識は要りますか?
全くそのようなことはありません。特別なLinuxの知識は不要です。入力方法はほとんど変わりありません。
プログラムの更新などはどのようになりますか?
薬価の改正、簡単なプログラムの更新などは医療機関様での簡単な操作で入手可能です。
一部大きなOSの入替えなどはご訪問して作業する必要がございます。
ORCA機器トラブルについて
機械の急な故障などの対応はどうされますか?
基本的に2台構成の場合は1台のレセコンが故障した場合、弊社サーバーと医療機関様のORCAとネット回線を利用してリモートメンテナンスにて1台で運用可能にすることが可能です。
長期使用したとしてパソコンが古くなった際、ソフトから買い替える必要は ありますか?
ソフト自体は無料提供されていますのでパソコン本体を買い替えるだけで結構です。その際、再インストール・設定料金は別途必要となります。
レセプトオンライン請求について
実際のオンライン化の準備はどうすればいいの?
レセコン導入済み、CD等で提出→オンライン請求申込み
オンライン請求に必要な機器&システムって何?
下記の機器と通信回線が必要です。
オンライン請求専用パソコン1台 ※ORCAなら必要なしOSは以下のどれか
- Windows XP sp3+IE7〜8
- Windows Vista sp3+IE7〜8
- Windows 7 sp1〜+IE8〜11
- Windows 8+IE10
- Windows 8.1+IE11
- Windows 10+IE11
電子媒体読み込みドライブ(PC内蔵であれば不要)
ネットワーク回線
- NTTフレッツ光
- その他の回線は別途費用が発生します。(オンデマンド-VPNサービスがご利用になれます。)
オンライン化の費用は?
導入費用と維持費用が必要となります。
オンライン導入費用
- 電子証明書発行料 4,000円(3年間有効)
- 通信回線設置費用 約30,000円(税別)
- 請求専用パソコン 数万円 ※ORCAなら必要なし
オンライン請求でのセキュリティーは大丈夫なの?
・オンライン請求は常時接続ではなく、請求時に短時間の接続をする。
・オンライン請求で用いるIP-VPNは、インターネットとは独立した現在のところ最も安全な通信網であり、通信内容は暗号化されている。また、電子証明書により送信者が認証されている。
・セキュリティーガイドラインに沿った運用が求められ、使用するパソコンは請求専用とする。(ORCAであれば問題ない)
オンライン請求は自宅からではだめですか?
オンライン用のコンピュータとして自宅のものを登録すれば可能です。認証は請求に使用するPCに対するファイル認証ですので、ご自宅に通信環境があれば、認証に使うPCを自宅において繋ぐことは可能です。
インターネットの回線は現在使用中の回線のままでよいのか?
現在使用中の回線で送信できます。
- NTTフレッツ光ならそのまま利用可。(ただし、隼は未対応。)
- ED光やケーブルテレビの回線は、別途PCと接続料金が必要。
オンライン請求を行うために新しい機器が必要になりますか?
ORCAでは特に必要ありません。
病名は厚生労働省マスタを使用しないと返戻されるのか?
返戻はされませんが、支払基金、国保よりお願いとしてコード化して下さいと通達が届く場合があります。
病名を厚生労働省マスタを使用しないとデータが送信されない?
コード化されなくても送信できます。
オンライン請求の場合も、総括表や請求書は必要?
福祉医療請求書のみ、紙で提出します。
具体的に、医療機関はどんな準備を行わないといけない?
社保・国保への申請書と回線の準備。
オンライン請求の準備にはどのくらいの時間かかる?
全ての準備が整うのに2~3ヶ月ほど見ておく必要があります。
ネット環境にトラブルがあり、請求締切日までに復旧しなかった場合はどうしたらいい?
CD-R媒体での請求でも可です。ただし、医療機関側から支払基金・国保に連絡が必要です。